あしたのタネをまく
-   地域づくり研修会にて学んだ、4つのこと。9月7日(水)16時より、所属する宮崎県地域づくりネットワーク協議会の研修交流会が小林市TENAMUビル2階、交流スペースで開催されました。 内容は、延岡ブロック長、高...
-   自分のいのちは自分で守ります!9月3日(土曜日)大分地域の産業カウンセラー会員を対象としたオンラインセミナーをおこないました。 セミナーでは、防災対策で大切な知識、また、災害ボランティア活動...
-   学びの循環モデルやはり、自分の中に溜め込まないで、すぐ誰かのために活用しないといけないですね。 勉強仲間からのSNSを共有しました。
-   3,000名規模の講師や教育関係者のためのオンラインイベント(無料)\ 無 料 招 待 枠 あ り ! / 3,000名規模の講師や教育関係者のためのオンラインイベント 【講師サミットオンライン2022】 https://j-pia.net/summit2022/ 昨年2,500...
-   支援者のための支援8月23日、県内の障がい者支援学校の教職員80名を対象に、「よりよい支援者になるために」と題した研修おこないました。 セミナーの内容は、私が職場で36年間、障がい者...
-   気持ちを新たに、産業カウンセラーの有資格者として、公的資格にふさわしい専門職として社会的責任を果たすため、所属する日本産業カウンセラー協会では倫理綱領が制定され、自己研鑽制...
-   ■ 厚労省人事労務マガジン/特集 第200号 ■【2022年8月24日発行】 ========================================================================== ■ 厚労省人事労務マガジン/特集第200号 ■ =...
-   有縁社会づくりの実践活動先日、資料を整理いていると10年前の資料があり読み直したところ、今だから理解できる内容もあり、一部を紹介したい。 資料は、産業カウンセラー第42回全国研究大会(20...
-   開業3年目、講師として留意していること今年6月で開業3年目を迎えた。先週は、母校のキャリア教育、職業訓練施設で1日6時間の授業を毎日のようにおこなった。 日ごろ、留意してきたことを記載してみたい。 1...
-   ■ 厚労省人事労務マガジン/定例第143号 ■【2022年8月3日発行】 ========================================================================== ■ 厚労省人事労務マガジン/定例第143号 ■ =...









