あしたのタネをまく
-
創造力、妄想力の活かし方
「地球の裏側で起きている事件の被害者の気持ちを想像できる」ことが文芸作品をつくる上で大切である。 テレビ番組に出演していた湊かなえさんを見ながら、その言葉を思... -
メリハリをつける話し方
現在、YouTubeチャンネルを作成しています。一方的にお話より対話形式で伝わりやすいかと思い、令和3年10月より知リ合いのアナウンサーさんにお手伝いいただいています... -
美術は社会に対し、もっと大きな役割を果たせると考えている(アートディレクター 北川フラル氏より)
「美術は社会に対し、もっと大きな役割を果たせると考えている」アートディレクター 北川フラル氏の言葉より、紹介させていただきます。 学校で教える教科のうち、算数... -
新しい365日
-
新しい年に
2022年、新しい年が明けました。 1年のスタート。 といっても、 べつに人間以外の生物にとっては、 連続した時間の一部であるだけかもしれません。 暦をつくり 時をく... -
1年を振り返って
創業2年目、新しい出会い、また、さまざまな取組をしたことで、充実した1年を迎えることができました。 ありがとうございました。各月を振り返ってみたいと思います。 ... -
キャリアコンサルティング(再掲)
今週は、4日間にわたってある企業、A社のキャリアコンサルティングを実施しました。職務の棚卸しやこれまでの生き方(経験や価値感、意識など)の整理を面談のなかで... -
「できなことをできるようにする」
先日、所属する地域づくりネットワーク協議会にて、研修会があり参加しました。講師は、南郷町もえる商忘会 団長 竹本正憲さん。 もえる商忘会とは、日南市南郷町にて... -
船に浮く力があるのではなく…
深江今朝夫著「環境で人が育つ」の中から、オススメのページをご紹介します。 (著者紹介)昭和19年宮崎県で誕生。いいもの真っすぐExcelHumanのEH株式会社を昭和39... -
久しぶりの上京
2021年12月13日(月)、久しぶりに上京しました。天気は快晴。飛行機のなか、そして都内でも富士山がキレイに見えました。 今回の上京の目的は、私が事務局をつとめる宮...