あしたのタネをまく
-
WEB記事紹介
「心理的安全」だけでは変わらない。組織力強化のカギとなるもの
-
WEB記事紹介
社員のやる気を引き出すカギは「マネジャー」。管理職育成の秘訣を探る
-
ちょっといい話
「思いは招く」
TEDxSapporoにて収録された、株式会社植松電機 代表取締役 植松 努氏の「思いは招く(だったら、こうしてみたらで夢は叶う)」をご紹介します。植松さんは、池井戸潤... -
WEB記事紹介
人事制度では自律的な社員は作れない(後編)
-
イベント情報
定例セミナー 第1弾 「理念変格メソッド」で会社を変える
合同会社アシタネプロジェクト 定例セミナー この度当社では、定例セミナー第1弾として経営理念を学び深める場を企画しました。講師は、やそさんこと加藤八十司(かと... -
WEB記事紹介
人事制度では自律的な社員は作れない(前編)
-
組織開発
フォロアーシップを考える
フォロワーシップとは、チームの成果を最大化させるために、「自律的かつ主体的にリーダーや他メンバーに働きかけ支援すること」とされています。 ウィキペディアによれ... -
アラカルト
グアム島での不思議な体験(終戦記念日に思う)
今から38年前、総理府「第18回青年の船」に乗船した。この不思議な体験は、この青年の船に参加した時の出来事である。ちなみに私が参加したこの青年の船は、日本の青... -
言葉のごちそう
どうしたら面白い漫画が描けるのか(ヤマザキマリさんの言葉)
毎日新聞の人生相談欄の掲載記事からの紹介です。 美術を学んでいる学生から、美しい絵を描くためのアドバイスを求められたヤマザキマリさんは、漫画家の赤塚不二夫氏が... -
言葉のごちそう
好きな言葉「親切という名のおせっかい、そっとしておく思いやり」
標記は、好きな言葉のひとつです。 親切やお世話は大切ですが、塩梅やさじ加減を考えないと、手助けしているつもりが「○○してくれない」など依存的になりがちです。その...





