あしたのタネをまく
-
大切なものをひとつだけ
以前NHKで、「終末期医療を考えるセミナー」が放送された。 内容は、大切なもの、たとえば、自分の命、家族、恋人、趣味、仲間などを20枚のカードに書いていく。そして... -
スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ(日本語字幕)
スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ(日本語字幕) 2005年6月12日に行われた米国スタンフォード大学の卒業式でスティーブ・ジョブズが行ったスピーチ。すい臓... -
ハーバード大学 図書館の壁
学生時代優秀だったA君。今も中央で活躍している。そんなA君の話を恩師と話していた際、彼はこう言った。「彼は努力の天才だ。寝る時間を削ってよく勉強していた、それ... -
こころの声が聞こえる時って・・
旅先で偶然知り合った占い師の方から、こういわれた。 「あなたは先祖に守られている。先祖がなんとなく教えてくれることを大切にしてください」と。 振り返ってみると... -
整理整頓は誰のため?
【整理整頓】辞書で調べてみると・・・ 整理とは、「必要なものと必要でないものとを分けて、必要でないものを捨てること」 整頓とは、「必要なものをだけを置き場を決... -
図書館活用術
宮崎県立図書館で本を1回につき、8冊借りている。主に仕事で使う本である。借りた本は司書が選定しているため、内容のクオリティが高く当たり外れが少ない。 1冊例を挙... -
お互いの違いを知り、認め合うこと。(再掲)
我が国では、非常に速い速度で高齢化が進展し、平成28年10月1日時点で65歳以上の人口は3、459万人、総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は27.3%となっている。ア... -
「いつだって スタートライン」(杉本 深由紀さんの言葉)
杉本深由紀さんの詩集「いつだってスタートライン」の中から、一編を紹介します。 ようい どん なにかをしようとして もう おそすぎると思ったときには こころの中で 言... -
桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十八年。
桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十八年。この言葉は、小豆島の坪井栄文学碑に、刻まれている。 桃も栗も食べられるが、柚子は食べられない。しかし柚子は料理に香り、他... -
資格取得や新しいことに挑戦されている方に
• 資格取得や新しいことに挑戦されている方に、言葉のプレゼント! ◎一日勉強しなければ、それを取り戻すのに2日かかる。 ◎恥ずかしがる人は、よい生徒にはなれな...