あしたのタネをまく
-
人事制度では自律的な社員は作れない(前編)
-
フォロアーシップを考える
フォロワーシップとは、チームの成果を最大化させるために、「自律的かつ主体的にリーダーや他メンバーに働きかけ支援すること」とされています。 ウィキペディアによれ... -
グアム島での不思議な体験(終戦記念日に思う)
今から38年前、総理府「第18回青年の船」に乗船した。この不思議な体験は、この青年の船に参加した時の出来事である。ちなみに私が参加したこの青年の船は、日本の青... -
どうしたら面白い漫画が描けるのか(ヤマザキマリさんの言葉)
毎日新聞の人生相談欄の掲載記事からの紹介です。 美術を学んでいる学生から、美しい絵を描くためのアドバイスを求められたヤマザキマリさんは、漫画家の赤塚不二夫氏が... -
好きな言葉「親切という名のおせっかい、そっとしておく思いやり」
標記は、好きな言葉のひとつです。 親切やお世話は大切ですが、塩梅やさじ加減を考えないと、手助けしているつもりが「○○してくれない」など依存的になりがちです。その... -
経営学者と中小企業診断士が語る事業再構築
-
本日でブログ開設12年目突入!
2010年8月11日。ブログをスタートした。第1回目のブログには、「ここ数年感じるのは、失われゆく若さと衰え・・・。このままでは、流されてしまう。その為には今、ここ... -
「落語家の人育て」金原亭馬生ーブログより再掲ー
(会場:宮崎大学地域デザイン棟) 宮崎大学の夕学講座に参加。テーマは、「落語家の人育て」。講師は、金原亭馬生(落語家)、荻野アンナ(作家、慶應義塾大学文学部 ... -
コロナ禍による人生観・仕事観への影響に関する調査
-
■ 厚労省人事労務マガジン/定例第131号■
========================================================================== ■ 厚労省人事労務マガジン/定例第131号■ =========================...