あしたのタネをまく
-
混雑ビジネス(テーブルチェックファストパス)
「テーブルチェックファストパス」は、レストランや飲食店などで提供されるサービスの一つです。通常、混雑したレストランでは予約が必要で、待ち時間が長くなることが... -
ライブ感あふれる対話を通じて、心を動かし行動を促す講師を目指して
ライブ講師®実践会は、講師のスキル向上を目指す勉強会です。代表の寺沢俊哉氏が2015年に創設し、現在約80名の会員が北海道から沖縄までともに学びを継続しています。こ... -
災害支援ボランティア活動からの学び
東日本大震災後、産業カウンセラー有資格者として何ができるか、所属する産業カウンセラー協会宮崎地域災害ボランティア会議の仲間とともに考え行動してきました。 その... -
地域づくり団体研修情報交換会in宮崎
全国大会が本年11月1日~3日に、宮崎市で開催されます。その前のプレイベントとして、地域づくり団体全国協議会(東京)が大会の機運を高めようと「地域づくり団体研修... -
美文字を目指して(その2)
昨年12月から始めた通信教育による「実用ボールペン字講座」。休みながらも、続けています。その甲斐あって、ホワイトボードに描く文字も、少しづつ上達してきました。 ... -
「人間として一流をめざす、人間としての一流とは何か」
(人間として一流を目指す~心を育てる教育とは何か~)上甲 晃著より、転載) 昭和の初めごろの話です。もちろん私も生まれていません。 松下電器が中小企業より... -
受験生がこれ何ですかと聞いてきた
3ケ月前、中学生向けのキャリアセミナーをおこなった際、高校受験を控えているAさんから、尋ねられた言葉です。 このタイマーは、「時っ感タイマー」という商品で、時... -
美文字を目指して
3年前、美しい文字を書くことに挑戦しました。ある程度上達はしましたが、独学の域を越えることはできませんでした。しかし、自分自身が満足できる文字を書けるようにな... -
青島を料理して(地域づくり実践塾報告)
私がブロック長を務める宮崎県地域づくりネットワーク協議会で、来年の11月1日から3日にかけて「第40回全国研修交流会宮崎大会」を開催します。この大会は、宮崎県内の8... -
生き生き働ける職場づくり支援を目指して
11月23日(祝)ポリテクセンター宮崎にて、社団法人日本産業カウンセラー協会九州支部宮崎地域主催、2023年「産業カウンセラーの日」記念公開講座を、参加者60名(会員4...