日本産業カウンセラー協会 全国研究大会in神奈川がおこなわれ参加した。初日の基調講演で、NHK記者主幹 大越健介氏により演題「何も知らない自分を知る」にてお話を聴いた。 大越健介氏は、現在サンデースポーツ2020のキャス … Continue reading “「何も知らない自分を知る」NHK記者主幹 大越健介氏”
本日は、斎藤一人さんの言葉を紹介します。 「人が自分に何をしてくれるか」 じゃなくて 「自分が人に何ができるか」 を考えれば、 人間の魅力って必ず 上がるもんなんだよな。 斎藤一人 個人的 … Continue reading “自燃型を目指そう!”
一般社団法人九州地域づくり協会から、20年以上活動資金の提供をいただいている。2020年4月、上記団体の発行する情報誌に、私が事務局を務める「橋の日」実行委員会の活動が掲載された。 「橋の日」とは、日付は「は(8)し(4 … Continue reading “伝えることの大切さ、伝わることの意味”
今から38年前、総理府「第18回青年の船」に乗船した。この不思議な体験は、この青年の船に参加した時の出来事である。ちなみに私が参加したこの青年の船は、日本の青年269名、オセアニアの10ケ国の招聘青年38名、合計307名 … Continue reading “グアム島での不思議な体験(終戦記念日に思う)”
「志」とは、読んで字の如く「十」の心を「一」にする心だと、以前お話で聞いたことがあります。心のなかで起こる、○○をしたい、○○もしたいと願う気持ちをひとつに絞ることだと理解しました。 しかし、ひとつに絞るということは他の … Continue reading “好きな言葉「志を立て、以て万事の源となす」吉田松陰”
ずいぶん前のことになりますが、新人研修にて「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」を教わりました。 新しい野菜!があると知人からフェイスブックにて紹介していただきましたのでお伝えしたいと思います。 こまつな=困ったら・使える … Continue reading “新しい野菜!?”
ハーバード大学 図書館の壁に書いてある言葉を友人から教えていただいた。全文を紹介します。 1. 今、居眠りすれば、あなたは夢をみる。今、学習すれば、あなたは夢が叶う。 Sleep now and a dream will … Continue reading “ハーバード大学図書館、壁の言葉”
NHKで、「終末期医療を考えるセミナー」が放送された。 内容は、大切なもの。たとえば、自分の命、家族、恋人、趣味、仲間などを20枚のカードに書いていく。そして、ある条件のもと、1枚づつ手放していき、残った1枚のカードも最 … Continue reading “大切なものをひとつだけ”
仕事で顧客先を回る途中、ラジオをかける。運良く、その時間帯になった折り、聞くラジオ番組「テレフォン人生相談」。 MRT放送で月曜日から土曜日の午前11時から15分間、放送されている、 番組で、ある相談者が上司と仕事上のこ … Continue reading “ラジオ番組「テレフォン人生相談」”
図書館には、たくさんの本があり無料で借りることができる。宮崎県立図書館、宮崎市立図書館では、各10冊を一度に借りられ、いろんなジャンルを気楽に楽しむことができる。 最近、読んだ本の中で「概念」について、わかりやすい一文に … Continue reading “「概念」について”