あしたのタネをまく
お役立ち情報– archive –
-
ことばのご馳走「はじめに、人が習慣をつくり・・・」
-
パワーハラスメントを経営的な視点で考える
ノーベル経済学賞受賞者のハーバート・サイモンは、こう論じています。 「そのニュースによって上司が「怒る」とわかるときは、そのニュースはおそらく抑えられる」(サ... -
学びの効果を高める工夫
「ツァイガルニク効果」という心理学用語があります。 完全のものよりも、 不完全なものの方が、 達成できた事柄よりも、 達成できなかった事柄や中断している事柄の方... -
部下を好きになれない・・・
・伝えたことを全然やらない ・やる気がそもそもない ・向こうがこちらを嫌っている こんな時、どうしたらいいでしょうか。こんな部下を好きになれない・・。しかし、部... -
研修の効果は?
研修は人材への投資であり、投資への回収をしなくてはなりません。リターンの多さが重要となります。 以下に示しますカークパトリックモデルとは、1975年に米国の経済学... -
教える力を学ぶ(斉藤 孝氏)
「声に出して読みたい日本語」のベストセラーの著者で知られる斉藤 孝氏(以下講師)の講演会に参加。会場では最前列のほぼ中心で、講師の表情や動きをつぶさに見るこ... -
聞くことの大切さ
コミュニケーションにおいては、話すことと同様に、聞くごとにも大切な意味があります。双方向コミュニケーションを実現するために、まずは相手の話を聞くときのポイ... -
睡眠不足をリカバリー
ちょっと前日、夜更かしをした・・。飲み方があって帰宅が遅くなった。そんな経験、ありますよね。 昼寝をすることで脳の疲労も肉体的な疲労も回復します。また、筋肉の... -
一日のスタート、リズムを整えましょう!
1日のスタートは、早起きが効果的。何故なら「副腎質ホルモン」は、早朝の分泌量が最も多いためです。すっきりと起きるコツは朝日を浴びることです。お部屋のカーテンを... -
ストレスへの対処法(セルフケア)
NHKラジオで、JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長 石井正則さんのお聞きする機会があり、ストレスの対処法についてまとめてみました。 石井先生による...