あしたのタネをまく
豆知識– tax –
-
ことばのご馳走「はじめに、人が習慣をつくり・・・」
-
睡眠不足をリカバリー
ちょっと前日、夜更かしをした・・。飲み方があって帰宅が遅くなった。そんな経験、ありますよね。 昼寝をすることで脳の疲労も肉体的な疲労も回復します。また、筋肉の... -
本の紹介「世界を変える100の技術」
日々新たな技術(テクノロジー)が登場しています。 難しそうな専門用語が使われることも多いのですが「その技術で世界はどう変わるのか」という見方をするとディープで... -
元TVキャスターに学ぶ「笑声(えごえ)®レッスン」
元TVキャスターに学ぶ「笑声(えごえ)®レッスン」、プレゼンス・マネジメントのテーマにて、2月1日(金)主催者であるみやざきNPO・協働支援センター(以下センター)... -
演じること
都城市で開催された紙芝居まねきねこの会、第3回「紙芝居」講座に参加しました。今回の講師は、松井エイコさん(以下エイコさん)。エイコさんは、1957年東京都生まれ。... -
そのデータの背景を想像する力が大切(土谷 貞雄氏)
ひなたみやざきビジネスアカデミー の第1回講座『人を読み未来を解く』 が8月1日開催され、テーマに魅せられ受講した。講師は、 株式会社貞雄 代表土谷貞雄氏。同氏は... -
統計データから50代を考える
50代は、悩みが多くなる世代だと感じています。人やモノの名前がすぐ出てこないなど記憶力の低下や体力の衰えなどを感じるなか、仕事では重責に担う、家に帰れば子ども... -
50代からの健康づくり「3つ」のポイント
長年にわたって高齢者の健康長寿について研究されている高橋龍太郎氏(医療法人社団 充会 上川病院 院長、元東京都健康長寿医療センター研究所 副所長)に、50代か... -
パソコンのセキュリティ対策
何度か痛い目にあった。パソコンの盗難、ハードディスクの破損によるデータ消失、なりすまし被害。自分なりにセキュリティー対策を講じているものの、まだ足りないと感... -
絵で世界は変わるのか?HOKUSAI
映画「HOKUSAI」を昨夜、セントラルシネマ宮崎に観に行った。 葛飾北斎は、この世を去るまで『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』など名作を描き続けた鬼才絵師。 映画の舞台...
12