あしたのタネをまく
お役立ち情報– archive –
-
元TVキャスターに学ぶ「笑声(えごえ)®レッスン」
元TVキャスターに学ぶ「笑声(えごえ)®レッスン」、プレゼンス・マネジメントのテーマにて、2月1日(金)主催者であるみやざきNPO・協働支援センター(以下センター)... -
幸せを呼ぶ暮らしの言葉
PHP「幸せを呼ぶ暮らしの言葉31」を久しぶり手にとってみた。案内文には、「幸せを運んでくるものが幸運であり、その幸運は言葉にのせてやってくる、言葉は幸せを運ぶツ... -
演じること
都城市で開催された紙芝居まねきねこの会、第3回「紙芝居」講座に参加しました。今回の講師は、松井エイコさん(以下エイコさん)。エイコさんは、1957年東京都生まれ。... -
チームビルディングの秘訣
山家 正尚氏(株式会社プロコーチジャパン代表取締役社長)の標記セミナーに参加しました。山家氏は、アイスホッケー女子日本代表のメンタルコーチとして、ソチ、平昌オ... -
そのデータの背景を想像する力が大切(土谷 貞雄氏)
ひなたみやざきビジネスアカデミー の第1回講座『人を読み未来を解く』 が8月1日開催され、テーマに魅せられ受講した。講師は、 株式会社貞雄 代表土谷貞雄氏。同氏は... -
統計データから50代を考える
50代は、悩みが多くなる世代だと感じています。人やモノの名前がすぐ出てこないなど記憶力の低下や体力の衰えなどを感じるなか、仕事では重責に担う、家に帰れば子ども... -
50代からの健康づくり「3つ」のポイント
長年にわたって高齢者の健康長寿について研究されている高橋龍太郎氏(医療法人社団 充会 上川病院 院長、元東京都健康長寿医療センター研究所 副所長)に、50代か... -
介護職インターンシップ
宮崎県社会福祉協議会、長寿社会推進センターによる「介護の担い手体験事業(介護職場体験)」に参加した。体験への参加対象は概ね60歳以上の方。応募したのは、介護... -
「人間として一流をめざす、人間としての一流とは何か」
(人間として一流を目指す~心を育てる教育とは何か~)上甲 晃著より、転載) 昭和の初めごろの話です。もちろん私も生まれていません。 松下電器が中小企業より... -
私たちが忘れていること「ものの本質を見る力」
2回目となりますが「人間として一流を目指す」(上甲 晃著 モラロジー研究所発行)より、転載させていただきます。私は、日々の生活の中、効率のみ優先、知識偏重にな...