[コラム・レポート] 一覧

「大人の学び」の場づくりで大切なこと

カテゴリー : 人材育成

マリア・モンテッソーリ(1870年8月31日 – 1952年5月6日)は、イタリアの医学博士、幼児教育者、科学者、フェミニスト。モンテッソーリ教育法の開発者として知られています。ご紹介する言葉は、子供の教育の … Continue reading “「大人の学び」の場づくりで大切なこと”


質問の質が、人生の質を決める

カテゴリー : リーダーシップ

世界No. 1コーチのアンソニー・ロビンズの言葉に、「質問の質が、人生の質を決める」という名言があります。 脳は質問をすると、自動的にその答えを見つけ出そうとします。ですから、その質問がどのようなものであるかによって答え … Continue reading “質問の質が、人生の質を決める”


専門家とは、技術の積み上げと組合わせ

カテゴリー : 人材育成

歌舞伎役者 板東玉三郎(71歳)さんは、民放テレビで「専門家とは、技術の積み上げと組合わせ」と話していた。また、芸歴50年以上であっても、磨いていかないと食べていけない」と話していた。 放送中に柔軟な体やよく通る声、そし … Continue reading “専門家とは、技術の積み上げと組合わせ”


「まかせる経営」重永 忠著

カテゴリー : 読後感

「まかせる経営」重永 忠著(生活の木社長)。ある研修で事前に読了するように薦められた本である。 重永氏は買い物でスーパーマーケットの駐車場に車を止める際には、できる限り入り口から遠い場所に車を停めているとのこと。それは、 … Continue reading “「まかせる経営」重永 忠著”


雑談の5つのルールより「あいさつ+α」

カテゴリー : コミュニケーション

皆さんは会話に困ったことはないですか。会話に困ったとき最初のひとことがスッとでてくるといいですね。そんな理由から、雑談力が上がる大辞典(齋藤孝著)を図書館から借りて来ました。その本のなかから、「あいさつ+α」を紹介します … Continue reading “雑談の5つのルールより「あいさつ+α」”


「失敗力」RIZAPグループ 瀬戸 健社長のお話

カテゴリー : 人材育成

宮崎大学で行われている夕学五十講。1月最初の講座は「失敗力」と題して、RIZAPグループ株式会社 代表取締役社長 瀬戸 健さん(39歳)の話を聞いた。 1978年に福岡県北九州市でパン屋の息子として生まれ。高校で1番と目 … Continue reading “「失敗力」RIZAPグループ 瀬戸 健社長のお話”


内面は表面化する

カテゴリー : 人材育成

先日、知人が郷ひろみのコンサートにでかけており、郷さんが60歳を過ぎてからは、外面より内面を見られるように感じたと話されたそうです。 年齢を重ねると内面が外面に表れることが多いように感じます。 そうだな、とか、これはちょ … Continue reading “内面は表面化する”


やるなら最大限やれ、師の言葉に導かれ(やなせたかし)

カテゴリー : 人材育成

毎日新聞に掲載された「人生は夕方から楽しくなる」標記の記事に、深く見入ってしました。戸田恵子さんといえば、アンパンマンの声のほか、ドラマや舞台で活躍中の女優。 そんな彼女が、仕事の準備で外国人スタッフと打ち合わせる際、言 … Continue reading “やるなら最大限やれ、師の言葉に導かれ(やなせたかし)”


落語家の人育て

カテゴリー : 人材育成

(会場である宮崎大学地域デザイン棟) 落語家の人育てと題して、金原亭 馬生(落語家)、荻野アンナ(作家、慶應義塾大学文学部 教授)の対談形式でお話された内容を紹介したい。 ひとりの人を育てるために10年かかって見分ける。 … Continue reading “落語家の人育て”


まずは「志」

カテゴリー : 人材育成

好きな言葉のひとつに「志を立て、以て万事の源となす(吉田松陰)」という言葉があります。苦しい時には、思い出し自分の覚悟を揺さぶっています。 私は8年前、社員教育、組織開発という新しい世界に飛び込んで、力不足を感じています … Continue reading “まずは「志」”