知人が共著の岩切裕さんと同級生とのことで、「絆なお強く」を貸していただいた。早速、手にとったが、内容は口語調で読みやすく4時間足らずで読み終わった。 地村保さんの息子、保志さんの拉致による失踪後間もなく、母親は心痛のあま … Continue reading “地村 保さん「絆なお強く―別離の苦難を乗り越えて」”
親切やお世話は大切ですが、塩梅やさじ加減を考えないと、手助けしているつもりが「○○してくれない」など依存的になりがちです。そのことで、その人が本来持っている力を削ぐことにもつながってしまいます。 また、そっとしておく期間 … Continue reading “「親切という名のおせっかい、そっとしておく思いやり」”
先日、機会があって、大ベストセラー「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称:「ビリギャル」)有村架純さん主演の映画を見ました。内容に興味が湧き、調べていたところ坪田塾の坪田先生のあいさ … Continue reading “サラリーマンになるな、ビジネスマンになろう”
ジャニー喜多川さんが亡くなって3年以上経ちますが、毎日のようにジャニーズの皆さんの活躍を目にしています。ふと、同氏の思いに触れてみたくて、過去の記事などを読み返してみました。以下は、転載記事です。 昭和37年に「ジャニー … Continue reading “アイドルにとって一番大切なこと(ジャニー喜多川)”
生産性向上やキャリア形成支援などの支援をしている私は、いきいきと働くことは、仕事の生産性を上げるだけでなく、職場内のコミニュケーションを高めるなど、健康的な生活をおくる上でとても重要で、現在、この活動に注力しています。 … Continue reading “ワーク・エンゲイジメントで、働く人が元気に!”
数年前のこと、東京大学入学式の挨拶された上野千鶴子さんの言葉が、新聞にて掲載されました。東京大学に入学した学生だけでなく、今生きている私たちにも届くメッセージだと、いまでも印象に残っています。そのメッセージをご紹介します … Continue reading “自分の弱さを認め、支え合う(上野千鶴子さん)”
宮崎県内の事業所で、新入社員研修を2日間(14時間)おこないました。 テキストはFOM出版の「自信がつくビジネスマナー」および「社会人基礎力」を、内容も充実していることから採用しました。 理由は、以下の3点。 1,実践問 … Continue reading “新入社員研修”
杉本深由紀さんの詩集「いつだってスタートライン」の中から、一編を紹介します。 ようい どん なにかをしようとして もう おそすぎると思ったときには こころの中で 言ってみる ―ようい どん 自分で じぶんに 声をかけさえ … Continue reading “「いつだって スタートライン」杉本 深由紀さん、言葉のチカラ”
映画「HOKUSAI」を昨夜、セントラルシネマ宮崎に観に行った。 葛飾北斎は、この世を去るまで『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』など名作を描き続けた鬼才絵師。 映画の舞台は、葛飾北斎の青年期から90歳の迎えるまでの物語。また … Continue reading “絵で世界は変わるのか?HOKUSAI”
今回は、毎日新聞、日曜版「新・心のサプリ」海原純子さんのエッセイ、今回テーマは「気付くということ」からの紹介です。 鎌倉・円覚寺の横田南嶺管長がコロナ禍で寺の法話に参加できない方のためにYouTubeで配信されており、大 … Continue reading “【一口法話】第32回「愛語」| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師より”